![]() |
採用情報
消費生活相談員募集のお知らせ
消費生活相談員募集のお知らせ
■履歴書及び作文等受付期間(第一次選考)
令和3年1月8日(金)から令和3年1月29日(金)まで受付(郵送のみ、必着)
横浜市消費生活総合センターの指定管理者である公益財団法人横浜市消費者協会が消費生活相談業務等に従事する消費生活相談員を募集します。
令和3年度から、新たに定期昇給制度・ステップアップ制度を導入したことにより、勤務年数に応じて毎年昇給します。また前歴換算制度の導入により、他センターでの経験が初任給に反映されます。
採用人数
若干名 (令和3年4月1日採用)
応募資格
次のいずれかに該当する人
- 消費生活相談員資格(国家資格)を有する者
- 消費生活専門相談員(国民生活センター認定資格)
- 消費生活コンサルタント(日本消費者協会認定資格)
- 消費生活アドバイザー(日本産業協会認定資格)
主な業務
消費生活相談(電話相談、面接相談)、出前講座等における講師など
求められるスキル
- 親切で丁寧な消費生活相談対応能力
- ワード、エクセルによる文書作成に必要な知識・技術
雇用内容、勤務条件
身分 | 公益財団法人横浜市消費者協会 嘱託員(業務:消費生活相談員) |
---|---|
勤務場所 |
横浜市消費生活総合センター |
雇用期間 | 令和3年4月1日~令和4年3月31日 業務量及び業務の進捗状況等、勤務成績、態度、能力、予算の状況等を総合的に勘案し、契約を更新する場合があります。(契約更新は64歳まで) ※事前研修を行う場合があります。 |
報酬等 | 月額210,200円~217,900円、賞与あり(令和3年度見込み2.60月分)、通勤費支給(年収概算306~318万円) ※前歴換算制度により、他センターでの経験がある場合には一定の基準に基づいて加算されます。定期昇給制度・ステップアップ制度により勤続年数に応じて報酬が上がっていきます。 例:勤続10年での11年目の見込み月額227,800円(年収概算332万円) 長く勤めれば勤めるほど上がっていきます。 |
勤務日 | 週4日勤務、月1回程度(令和2年度実績)土曜日又は日曜日の勤務あり。 |
休暇・休日 | 年次休暇(初年度16日、更新になった場合残数があれば翌年度まで繰越) 夏季休暇(年次休暇とは別に年度ごと4日)、慶弔休暇、病気休暇制度等あり 祝日、年末・年始(12月29日~1月3日) |
勤務時間 |
午前8時45分~午後5時15分 |
社会保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険 |
その他 | 採用後最初の契約更新は、習熟度測定により、着実に業務を行う実力が身についたかを確認できることを条件とします。 採用後、消費生活相談員資格(国家資格)の取得を推奨しています。 横浜市勤労者福祉共済加入・健康診断(がん検診等含む)実施 無期雇用転換制度を法令の定めより1年前倒しで実施しています。(通算雇用期間5年目の年度に申し出ると翌年度から無期雇用に転換可能) |

提出書類
下記あてに、以下の書類を同封のうえ、郵送してください。
- 履歴書:JIS規格のA3サイズの履歴書に自筆で記入してください。
メールアドレス(パソコン・スマートフォンどちらでも可)をお持ちでしたら履歴書に記入してください。 - 応募資格を証明する書類の写し
- 作文:市販の400字詰め原稿用紙2枚に問題に対する考えを自筆で記述してください。
≪作文問題≫
消費生活相談員の役割を述べるとともに、どの様な心構えで相談員業務に取り組むか 考えを述べてください。 - 返信用封筒2枚:返信先を明記し、それぞれ84円切手を貼付。選考結果等をお知らせします。
提出期限:令和3年1月29日(金)必着(郵送のみ)
≪あて先≫
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1
ゆめおおおかオフィスタワー4階 横浜市消費生活総合センター内
公益財団法人横浜市消費者協会 消費生活相談員募集担当あて
選考方法
- 第一次選考(書類審査)
結果は2月4日(木)までに全員に通知を発送します。 - 第二次選考(個人面接他)
面接は2月中旬以降を予定しています。日時及び会場は第一次選考合格者に電話および郵送で連絡します。また、面接の参考資料として当日簡単な質問シートに回答を記述していただきます。
(その他簡単なWEB方式検査があります。ご自宅受験が難しい場合は別に対処します。)
合否通知については、二次選考後通知します。(詳細は後日連絡します。)
その他
- 提出書類に虚偽があった場合及びWEB方式の検査での代理者受験があった場合は、合格を取り消すことがあります。
- この選考において提出された書類は一切お返ししません。
- WEB方式の検査の結果はお渡ししません。
- 選考に関する問合せは、下記で受け付けます。選考結果等に関する問合せに応じることはできません。Eメールでのご質問等はご遠慮ください。
- いただいた個人情報は、当選考を行うために使用し、これ以外の目的では使用しません。
問合せ先
公益財団法人横浜市消費者協会 「消費生活相談員募集担当」
電話 045-845-7722 (午前8時45分~午後5時30分)長谷川・鈴木
詳しくは、PDFをご確認ください。
政府インターネットテレビで紹介されました。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19983.html
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19983.html
ファイルダウンロード