よこはま くらしナビ

増刊号 冬号

目次

 

特集記事

-消費者市民社会を目指した取組を!-
暖房器具の上手な使い方と省エネの工夫

 寒い冬は、エネルギー使用量が増える季節です。電気・ガス・石油等の価格高騰が続く中、冬によく使う暖房器具の特徴と上手な使い方を紹介します。
 少しの工夫でできる省エネ・節電に、一人ひとり取り組みましょう!!

 

エアコン(暖房)

暖まるまでに少し時間はかかりますが、広い空間を暖めたい場合に向いています。

  • 室温の目安は20℃ですが、無理のない範囲で設定温度を下げましょう!
  • 窓には床まで届く長さの厚手のカーテンを使用しましょう!
  • 扇風機やサーキュレーターを併用し、暖まった空気を循環させましょう!
  • ドア・窓の開閉は少なくしましょう!
  • フィルターはこまめに掃除しましょう!
  • 室外機の周りには物を置かないようにしましょう!

 

ガス・石油ファンヒーター

暖まるまでに少し時間はかかりますが、狭い部屋でも室内全体を暖めたい場合に向いています。

  • 室温は急には下がりませんので、外出や就寝時の15分ぐらい前に切るのがコツです!
  • フィルターの掃除で効率がアップします。

 

電気こたつ

暖まるまで時間はかかりません。手足などをすぐに温めたい場合や、メイン暖房の設定温度を下げて電気代を節約したい場合に向いています。

  • こたつ布団だけでなく上掛けや敷布団を併用し、暖気を逃がさないようにしましょう!
  • 上半身が寒くなりがちなので、他の暖房機器と併用するのも良いでしょう!

 

電気ストーブ

本体から赤外線や遠赤外線を発することにより、空気ではなく前にあるものを暖めます。暖めたい場所が決まっている場合にピンポイントで活用できる暖房器具です。すぐに暖まります。

  • 暖房器具の中では電気代がかかるため、短時間で使うのがおすすめです。
  • ほかの暖房器具と目的別に使い分けて、電気代の節約を心がけましょう!

 

床暖房

床暖房は足元から体を温めるので、室温を低く設定しても快適に過ごすことができます。運転をやめてもすぐに冷めることはなく、暖かさが持続します。

  • 就寝や外出の約30分前にスイッチを切るようにしましょう。
  • タイマーを使えばスイッチの切り忘れを防ぐことができます。
  • 床暖房の上には、カーペットやラグマットを使わない方が効果的です。

 

省エネのポイント

着るもので体温調整を心がけ、暖房器具の設定温度を少し下げると省エネにつながります。

 

カーボンニュートラルと省エネ

カーボンニュートラルとは……

「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること」を意味します。

 *カーボンは「炭素」、ニュートラルは「中立」「中間」の意

 温室効果ガス(主成分は二酸化炭素(CO2))は、熱を保つ性質があるため、濃度が増えると地球温暖化の原因となります。
 温室効果ガスの減少・脱炭素を実現する方法は、二酸化炭素(CO2)の排出の削減と、吸収の増大に大別されます。省エネは二酸化炭素(CO2)の排出を削減する手段の1つとなります。

 横浜市は『Zero Carbon Yokohama』を宣言し、”2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを達成し、持続可能な大都市を実現する”としています。脱炭素社会実現に向けた「2050年の横浜の将来像」を再定義し、新たに2030年度温室効果ガス排出削減目標50%(2013年度比)を掲げています。


 横浜市地球温暖化対策実行計画の詳細はこちらからご覧ください。

 地球温暖化の影響による気候変動・災害(集中豪雨/猛暑日の増加/台風の大型化/河川の氾濫/農作物への被害など)

 

カーボンニュートラル実現のために

家庭から排出される二酸化炭素排出量について!

 横浜市域の二酸化炭素排出量の部門内訳は、家庭部門からの排出量が27.7%を占めています。(図1)
 日本の家庭から排出される二酸化炭素を燃料種別に見ると、約5割が電気の使用によるものとなっています。また、用途別に見ると、照明・家電製品、自動車、暖房、給湯が上位となり、これらで全体の約9割(86.5%)を占めています。(図2)

【図1】

 横浜市域二酸化炭素排出量(2021年度速報値) 家庭部門27.7%,業務部門19.6%,産業部門9.9%,エネルギー転換部門21.3%,運輸部門18.6%,廃棄部門2.9%

【出典】 横浜市記者発表資料(令和5年8月22日)から一部抜粋

 

【図2】日本の家庭からの燃料種別・用途別二酸化炭素排出量(2021年度)

2021年度 燃料種別内訳 灯油8.2%,LPG5.1%,都市ガス9.9%,電気46.8%,ガソリン23.0%,軽油1.3%,ゴミ4.0%,水道1.7%   2021年度 用途別内訳 暖房15.6%,冷房2.2%,給湯14.5%,キッチン5.6%,照明・家電製品など32.1%,自動車24.3%,ゴミ4.0%,水道1.7%
【出典】温室効果ガスインベントリオフィス(国立研究開発法人 国立環境研究所 地球環境研究センター)/全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(https://www.jccca.org/

  

 一人ひとりができること-脱炭素行動-

エネルギー使用の見直しや日々の生活を見直すことで、温室効果ガス排出の削減につながります。

電気・ガス(エネルギー)の使用を見直しましょう!!
〈例えば…〉
  • 冷蔵庫…
    冷やしすぎを避け(強から中へ)、扉を開ける時間を減らしましょう。
    冷蔵室への食品の詰め込みすぎは避けましょう。
  • 照明…
    不要な照明は消しましょう。リビングや寝室の明るさを下げましょう。
    LED照明に替えると省エネ効果が上がります。
  • テレビ…
    つけっぱなしはやめ、見ていないときは消しましょう。
    画面の輝度を下げましょう。
  • ガス給湯器…
    お湯の出しすぎに注意しましょう。
    お風呂ではシャワー時間を短くし、間隔を空けずに入浴しましょう。
  • エアコン…
    室温は、冬は20℃(夏は28℃)を目安にしましょう。
  • 太陽光発電…
    エネルギーの自給・自足で電気代を節約しましょう。

  

日々の生活を見直しましょう!!
〈例えば…〉
  • 交通手段…
    通勤・通学時は、電車・バスなど公共交通機関を利用しましょう。
    自動車を運転の際は、発進時にアクセルはふんわりと踏みましょう。
  • リデュース・リユース・リサイクル(3R)…
    マイバッグ・マイボトルなどを使用しましょう。ゴミの分別処理をしましょう。
    容器包装プラスチックの分別リサイクルをしましょう。

 

その他にも…!!
  • 宅配便は1回で受取るようにしましょう。
  • 食品ロスをなくしましょう。

 


  

寒い季節の思わぬ事故に要注意

 身近な製品の中には、使用方法を誤ると思わぬ事故や火災につながることがあります。十分に気をつけながら使用しましょう!!

 

ストーブ/ファンヒーターの事故

  •  電気ストーブをつけて就寝したところ、頭などに低温やけどを負った!
    [原因]1メートルほど離れた場所に電気ストーブを設置し、電源を入れたまま就寝したため、放射熱により低温やけどを負った。
    *低温やけどは皮膚の深部まで及び、皮下組織が壊死し、重傷事故に至る場合があります。
  • 幼児が使用中のガスファンヒーターにつかまり立ちをし、手にやけどを負った!
    [原因]保護者が目を離した隙に、幼児が立とうとして高温になっていた天板と前面板につかまったため。
  • 石油ストーブを使用中、製品及び周辺を焼損する火災が発生!
    [原因]カートリッジタンクをストーブへ戻す際にふたが外れて灯油が漏れ、引火したため。

【事故を防ぐポイント】

  • 就寝時やその場を離れる時は、必ず電源を切る。消火する。
  • 完全に消えたことを確認する。
  • 乳幼児から目を離さない。
  • 周囲に燃えやすいものを置かない。
  • 給油後はカートリッジのふたを確実に締める。

 

ガスコンロ/カセットコンロの事故

  •  自宅のガスコンロで調理中、着ていたセーターに着火し、やけどを負った!
    [原因]着用していたセーターの裾部分がガスコンロの火に接触し、着火したため。
  • カセットコンロを使用中にカセットボンベのガスが漏れてカセットコンロから発火!
    [原因]カセットボンベを正しく装着しないままカセットコンロを使用し、漏れたガスに引火したため。

【事故を防ぐポイント】

  • 衣服の裾や袖にガスコンロの炎が燃え移らないように注意する。
  • 鍋などの底からガスコンロの炎がはみ出さないよう、火力を調整する。
  • カセットコンロのボンベは正しく装着する。

 



  

消費者教育講演会

《主催:横浜市消費生活総合センター・瀬谷区役所》
悪質商法の最新手口を学ぶ
講師 弁護士 菊地 幸夫
日時 令和6年1月31日(水曜)13時30分から15時30分(開場・受付13時00分)
会場 瀬谷公会堂 講堂(瀬谷区役所2階)
交通 相鉄本線「三ツ境」駅下車、徒歩約10分
定員 400名
参加費 無料
申込方法 事前の申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。先着順です。
対象 横浜市在住・在勤・在学のかた
問合せ 「消費者教育講演会」担当 電話:045-845-5640

 

 
バックナンバーを見る

ページトップへ