![]() |
消費生活情報メールマガジン
『週刊 はまのタスケ・メール』
これまでに配信した「週刊はまのタスケ・メール」の内容をご覧いただけます。
-
親泣かせ!? 困るのは自分だけじゃない
17歳の息子がスマホで除毛クリームの定期購入を申し込んだ。詳細についてはわからないが1回目は少額のため息子がコンビニで支払ったようだ。昨日、2回目の商品が届いたが1万円の請求書が同梱されており、高額な為払えないと言ってきた。親に内緒で息子が契...
-
8月の「消費生活教室」のお知らせ
遺産と相続と遺言書の話-もしものときに備えて、知っておきたい基礎知識-講師:神奈川県弁護士会 弁護士 山本 安志日時:令和4年8月26日(金曜) 13時30分から15時30分(開場:13時から)会場:港南公会堂 ホール(港南警察署隣)所在地...
-
高齢の親が読まない新聞の購読契約をしていた!
昨日、高齢の父の自宅に新聞勧誘員が訪れた。父は既に別の新聞を購読していると断ったが、30分ほど居座られ、断り切れず新聞の購読契約をしてしまった。契約には来年の1月から6か月の購読となっていて、景品等はもらったが開封していないらしい。契約したの...
-
「未納金がある」とのSMSを無視していたら、弁護士事務所からSMSが届いた!
1か月前から「未納金がある」とSMS(ショートメッセージ)がスマホに届いていた。身に覚えがないため無視していたら、弁護士事務所から「法的手段を取る」とSMSが届き、不安になった。どうしたらよいか。(70歳 パート)センターからのアドバイス...
-
有名メーカーの商品を購入したと思ったのに!
有名メーカーの衣料品をセール価格で販売しているSNS広告をみた。その広告からのウェブサイトでズボンを選び、クレジットカード払いで注文した。 その後、注文確認メールが来たが、中国語の記載が多く不審に思い、公式サイトを確認すると偽サイトについて...
-
心当たりのない荷物が玄関先に置かれていた!
ショッピングモールサイトから届いた荷物が玄関先に置かれていた。送り主や商品名の記載がなく連絡先もない。私はインターネット注文をしないので心当たりがない。配送業者もわからずどうしたらよいか。(79歳 無職)センターからのアドバイス ...
-
7月の「消費生活教室」のお知らせ
不当・架空請求トラブルにあわないために-ハガキやメール等に潜む狡猾な手口とは-講師:東京経済大学 現代法学部教授 弁護士 村 千鶴子日時:令和4年7月25日(月曜) 13時30分から15時30分(開場・受付:13時00分から)会場:金沢区...
-
不用品回収業者に定額料金で頼んだら、回収当日に高額な請求が。キャンセル料も 高額だった!
急遽引っ越すことになり、インターネット検索で見つけた不用品回収業者に電話し「1万5千円の定額パック」を勧められ依頼した。 回収日当日に作業員から荷物が多いため追加費用として20万円かかると言われ、回収をキャンセルしたいと申し出たところ、キャ...
-
パソコン使用中に警告音が鳴りウィルスに感染したと表示された!
自宅のパソコンでインターネットを使用中、突然警告音が鳴り、画面に「あなたのコンピューターはウイルスに感染している」とポップアップ表示がされた。 表示された中に、電話番号が記載されていたので電話をかけたところ、片言の日本語で、「ウイルスの...
-
横浜市消費生活審議会 市民委員募集
【横浜市消費生活審議会 市民委員募集】-よりよい明日の消費生活のために、ぜひあなたのご意見を!- 横浜市消費生活審議会は、消費生活に関する重要事項の調査・審議などを行っており、より幅広い皆様のご意見等をいただくため委員を募集します。募...