![]() |
消費生活情報メールマガジン
『週刊 はまのタスケ・メール』
これまでに配信した「週刊はまのタスケ・メール」の内容をご覧いただけます。
-
1月の「消費生活教室」の中止について
■令和3年1月8日、新型コロナウイルス感染症に関する「緊急事態宣言」が発出されたことを受け、共催区とも確認・検討を重ねた結果、令和3年1月21日(保土ヶ谷区役所共催分)および令和3年1月26日(神奈川区役所共催分)の「消費生活教室」を中止す...
-
アスベストを含有する珪藻土製品について
珪藻土のバスマットを使っているが、メーカーが回収していると知って不安になった。センターからのアドバイス アスベストは、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で、「せきめん」「いしわた」とも呼ばれています。 以下、アスベストを含有す...
-
1月の消費生活教室のお知らせ
■【1月21日(木)】不当・架空請求トラブルにあわないために~ハガキやメール等に潜む狡猾な手口とは~講師:東京経済大学 現代法学部教授弁護士 村 千鶴子時間:13:30~15:30( 開場・受付:13:00~ )会場:保土ヶ谷公会堂 1号会議室所...
-
ネットショッピングをご利用の際には偽サイトにご注意ください!
有名家具店の公式サイトだと思いアクセスしたところ、セール中でソファーがとても安かったので購入を決めた。代金はクレジット決裁にしたが、販売会社からのメールが全く届かなかった。改めてサイトを確認したところ、URLが当該有名家具店のサイトの...
-
無料占いサイトのトラブルに注意!
無料の占いサイトをみつけて氏名や生年月日などの個人情報を入力したところ、一週間後に占い師から鑑定結果が届いた。その後、「引き続きやり取りをするならポイントが必要」と表示され、ずるずるとやめられないまま数回にわたって合計200万円を個人名...
-
宅配業者を装った「不在通知」に注意しましょう!
スマホに「商品をお届けしたが不在だったので持ち帰った。連絡してください」とSMS(ショートメール)が届いた。連絡先の電話番号があり、URLが添付されていたが、宅配便が届く予定はなく不審なのでアクセスしていないが、情報提供したい。センタ...
-
新聞の強引な勧誘に気をつけましょう!
自宅に男性が訪問して来て、インターフォンを立て続けに何度も鳴らし続けたので、思わずドアを開けてしまった。その男性は新聞の購読を強引に勧めてきたが、「契約はしない」と何度も断った。すると、「2年後の3か月間だけでいい」と迫るので「契約書に...
-
「消費者教育講演会」のお知らせ
【12月14日(月)】私たちの暮らしとSDGs~エシカル消費や食品ロス等の現状と課題を考える~講 師:公益財団法人 消費者教育支援センター 専務理事・首席主任研究員 柿野 成美時 間:13:30~15:30( 開場・受付:13:00~ )会 場:旭区民文化...
-
総務省を騙る「二回目特別定額給付金」の手続き案内メールに騙されないで!
パソコンに総務省から「特別定額給付金10万円を支給する」という内容のメールが届いた。メールには手続きをするためのアドレスが記されているが、このようなメールを信用して良いのか?センターからのアドバイス 総務省から注意喚起情報が出され...
-
柔軟仕上げ剤のにおいで体調不良?
マンションに住んでいるが、近隣の世帯から柔軟剤の強いにおいが漂ってきて、頭痛や吐き気、めまいがするなど体調不良を起こした。メーカーに「香り」で苦しんでいる消費者がいることを伝えて、におい成分を減らしてもらいたい。センターからのアド...